Non-Verbal Communication
『メラビアンの法則』というのをご存じでしょうか。
人とのコミュニケーションにおいて言語・聴覚・視覚
から受け取る情報が異なった際、以下のような影響があるとした心理法則です。
☑言語情報(言葉・内容) 7%
☑聴覚情報(音声・話し方)38%
☑視覚情報(表情・見た目)55%
アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによって提唱されたものです。
まず、コミュニケーションは2種類に分類されます。
➀言語 (Verbal) コミュニケーション
②非言語(non-verbal) コミュニケーション
これを『メラビアンの法則』に当てはめて考えると、
非言語コミュニケーションである視覚と聴覚情報の与える
影響が93%となるため、感情を伝えるコミュニケーションでは、
言語以外の情報(非言語コミュニケーション)が大切であると結論づけたのです。
さて、ここで見落としてしまいがちな落とし穴があります。
メラビアン氏は、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」
に矛盾があった場合という条件下で実験を行っているということ。
「わかってるよ」という方は、再確認まで。
「どゆこと?」という方に、『メラビアンの法則』によくある
"誤解”についてお話します。
よく営業セミナーや自己啓発のビジネス書などで、次のようなことを聞いたことはありませんか。
■ 人は、見た目が9割である
■ 話の内容は、わずか7%しか相手に伝わらない
■ 第一印象が大切である・話す内容よりも、ボディランゲージが重要である
■ プレゼンでは、図式化などの視覚情報を優先した方がよい
これらの情報は拡大解釈だったり、誤解であることがわかるでしょう。
『メラビアンの法則』は、どのような状況でも適用できるもの
ではなく、適用できない状況もあるのを理解して、
コミュニケーションを図る状況に合わせて意識することが大切です。
例えば、
●「笑顔で、冷たい言葉をいう」
満面の笑みで、「なんだバカヤロー(コノヤロー)!」
昔、俳優の竹中直人さんが、一芸にされていましたね。(笑)
●「ごめん」と言っているのに、納得していない声のトーンや表情をしていたり。
●「大丈夫」と言っていても、表情や態度が大丈夫じゃなかったり
することってありますよね。
普段当たり前にしているコミュニケーションでも、ほんの少しだけ
この3つの要素を意識してみたり、振り返ってみると良いと思います。
非言語のコミュニケーションがどれだけ重要かも、改めて振り返る
きっかけになればいいですよね。
「大丈夫です」(もし少しでも不安そうな表情や声のトーンであれば)
「もし少しでもご不安なことがあれば、なんでもおっしゃってくださいね。
私でお手伝いできることがあれば是非させていただきたいので」
というようにお伝えしてみるのも良いと思います。
コミュニケーションは、決して「言葉」だけではなく、表情や
態度、声のトーンや話し方が大きく影響するということを習慣
にできると良いですね。
0コメント