6 June

梅雨入りするエリアも多いのではないでしょうか、6月に入りましたね。

今年も半分が過ぎようとしているとは、時の速さに驚かされます。


ジメジメとしたお天気に、いつもよりテンションが上がらない、、なんてことも。

カレンダーをめくって、月のスタートを気持ち良く!と、並んだ日にちを見渡すと、

「あれ?"赤い日”がない。。」


そうなんです。

1年の中で唯一、国民の祝日がない月が『6月』だと。


しかし、変えたくても変えられないことにモチベーションを持っていかれるのは、

なんとも馬鹿ばかしいではありませんか。


ならば、モチベーションの上がるを探してみましょう!


『6月6日は"稽古はじめの日”


昔から日本の伝統で、お茶やお花、舞踊、楽器等の芸事は、

6歳の6月6日に始めると良いとされていて、

現代も伝統芸能の世界では、6月6日に初稽古を行う習わしがあるんです。


「へぇ、知らなかった。…で、なんで6歳の6月6日なの?」という方に。

指で数を数えていく際、『6』は小指を立てた形で数えることから、

『子(こ)が立つ』ということで、子どもの稽古はじめの吉日になったのだとか。


興味があることを始めたり、昔やっていたけど諦めていたことを再開したり、

何か新しいことにチャレンジするなど、習い事を始めるのにベストな日ではありませんか。


縁起をかつぐわけではありませんが、「人を育てる」チャンスと前向きに環境を整えてみてはいかがでしょうか。


先行き不透明なご時世だからこそ、目の前の大切な人や自分自身への投資(ご褒美)は、得られるリターンも大きいはずです。


6月も、皆さまにとって良い一か月でありますように。。。




Solid Communication OFFICAL WEBSITE

“より強固で、深くつながる” いつの時代も変わらず、 私たちが大切にしたいのは、永く愛していただける信頼関係づくり。

0コメント

  • 1000 / 1000